夏ももうすぐ終わりですね。
昼はまだまだ残暑がありますが、夜になるとすっかり秋の虫の音。
夏の終わりを感じる雰囲気に少しもの寂しさを感じます。
最後の夏を楽しみに海水浴へ出かける方もいると思いますが、水難事故には気をつけてください!!
昨日も数十人が離岸流に流され、男性が亡くなったという事故がありました。
離岸流とは岸から沖へ向かう強い流れで、一度流れに乗ってしまうとあっという間に沖へ流され、水泳選手でも逆らって泳ぐのは非常に困難です。
離岸流の恐ろしさは、高波や渦潮のように、一目で「危ない」とわかりにくいところです。
浮き輪でぷかぷか遊んでいるうちにいつの間にか遠くまで流されてしまって、慌てて岸へ戻ろうとした時に初めて「大変だ」と気づくことが多いのです。
私も経験があるのですが、泳いでも泳いでも岸に近づけずに沖を漂い続けていると、不安からパニック状態になります。体力も消耗するばかりです。
万が一、離岸流に流されてしまっても、決してすぐに戻ろうとせず、まずは流れから抜け出しましょう。
離岸流の幅は10~30m程度です。岸と平行に泳ぎ、流れを抜け出してから岸に向かって泳ぐのです。
体力に自信がない場合は、無理に泳がずに救助を待ちましょう。
台風も近づいてきています。安全を第一に!!
2011年8月30日火曜日
2011年8月26日金曜日
消えてしまった「宵のうち」
どの業界でもそうなんですが、専門用語っていうのは理解しにくいものです。
毎日の天気予報で聞き慣れている気象用語でも、なんとなく意味はわかっているけど、正確に説明して!って言われると、言葉に詰まってしまう単語はありませんか?
例えば、「晴れのちくもり」、「くもり時々雨」、「くもり一時雨」など、天気の変化を表す単語。
「気圧の谷の影響により・・・」なんて言い方も、天気が悪くなるのはなんとなくわかるけど、「気圧の谷」って一体何? いろいろ疑問はありますよね。
今日はその中でも、1日の時間を表す気象用語を説明します!
予報において時間を表すときは、具体的に「12時頃から15時頃まで」と時刻を言うこともありますが、「昼過ぎ」や「夜のはじめ頃」といった用語を使うことが多いです。
1日を3時間ごとに8区分し、以下のような呼び方をします。
「昼過ぎから夕方にかけて」のように組み合わせて使うこともありますね。
気象用語は、一般利用者の目線に立った明確さ、平易さ、聞取りやすさを求めて改正されることがあります。
最近では2007年(平成19年)4月1日に全面的な見直しが行われ、それまでは「未明」、「朝」、「夜のはじめ頃」という用語は別の呼び方をしていました。
今年の夏、毎日のように耳にした「熱中症」や「猛暑日」も、実はこの時から使われるようになったんです。
国民からは、「宵のうち」は情緒ある言葉なので残してほしいとの意見が多かったそうですが、「時間帯を表す用語は誤解なく伝わることが重要」として、気象の世界からは消えてしまいました。
天気予報って・・・1つ1つ理解しながら聞いてみると、また違った楽しさがあるものです。
毎日の天気予報で聞き慣れている気象用語でも、なんとなく意味はわかっているけど、正確に説明して!って言われると、言葉に詰まってしまう単語はありませんか?
例えば、「晴れのちくもり」、「くもり時々雨」、「くもり一時雨」など、天気の変化を表す単語。
「気圧の谷の影響により・・・」なんて言い方も、天気が悪くなるのはなんとなくわかるけど、「気圧の谷」って一体何? いろいろ疑問はありますよね。
今日はその中でも、1日の時間を表す気象用語を説明します!
予報において時間を表すときは、具体的に「12時頃から15時頃まで」と時刻を言うこともありますが、「昼過ぎ」や「夜のはじめ頃」といった用語を使うことが多いです。
1日を3時間ごとに8区分し、以下のような呼び方をします。
「昼過ぎから夕方にかけて」のように組み合わせて使うこともありますね。
気象用語は、一般利用者の目線に立った明確さ、平易さ、聞取りやすさを求めて改正されることがあります。
最近では2007年(平成19年)4月1日に全面的な見直しが行われ、それまでは「未明」、「朝」、「夜のはじめ頃」という用語は別の呼び方をしていました。
- 00 - 03時: 「午前3時頃まで」 → 「未明」
- 06 - 09時: 「朝のうち」 → 「朝」
- 18 - 21時: 「宵のうち」 → 「夜のはじめ頃」
今年の夏、毎日のように耳にした「熱中症」や「猛暑日」も、実はこの時から使われるようになったんです。
国民からは、「宵のうち」は情緒ある言葉なので残してほしいとの意見が多かったそうですが、「時間帯を表す用語は誤解なく伝わることが重要」として、気象の世界からは消えてしまいました。
天気予報って・・・1つ1つ理解しながら聞いてみると、また違った楽しさがあるものです。
2011年8月25日木曜日
気象神社へ行ってみよう!
今週末、28日(日)に第36回気象予報士試験が行われます。
合格率は毎年およそ6%となかなか壁は高く、3日前ともなると、受験者のみなさんはそわそわしている頃ではないでしょうか?
そういう私もそわそわしている一人です・・・。
受験勉強に疲れたら、こんなパワースポットへ行ってみるのはいかがですか?
これは、日本で唯一の気象神社。お天気の神様として高円寺の氷川神社に祀られています。
気象神社は、1944年(昭和19年)4月10日に陸軍気象部の構内に造営されました。
戦後の神道指令で除去されるはずだったのですが、連合軍宗教調査局の調査漏れで残ったため、当局に申請して払い受け、1948年(昭和23年)9月18日の氷川神社例大祭の際に遷座祭を行ったといわれています。
試験前には気象予報士を志すたくさんの人がお参りに来るそうです。
でも時間がなかったり、遠くに住んでいて、簡単には行けない場合もありますよね。
大丈夫。なんとこの神社、インターネット上で参拝できる「気象神社Web」が開設されているそうです。面白い!
やっぱり最後の頼みの綱は神様ですね!?
合格率は毎年およそ6%となかなか壁は高く、3日前ともなると、受験者のみなさんはそわそわしている頃ではないでしょうか?
そういう私もそわそわしている一人です・・・。
受験勉強に疲れたら、こんなパワースポットへ行ってみるのはいかがですか?
これは、日本で唯一の気象神社。お天気の神様として高円寺の氷川神社に祀られています。
気象神社は、1944年(昭和19年)4月10日に陸軍気象部の構内に造営されました。
戦後の神道指令で除去されるはずだったのですが、連合軍宗教調査局の調査漏れで残ったため、当局に申請して払い受け、1948年(昭和23年)9月18日の氷川神社例大祭の際に遷座祭を行ったといわれています。
試験前には気象予報士を志すたくさんの人がお参りに来るそうです。
でも時間がなかったり、遠くに住んでいて、簡単には行けない場合もありますよね。
大丈夫。なんとこの神社、インターネット上で参拝できる「気象神社Web」が開設されているそうです。面白い!
やっぱり最後の頼みの綱は神様ですね!?
2011年8月22日月曜日
シロクマとペンギンを守ろう!
おはようございます。
この週末は、半袖では寒いと感じる2日間でした。
それもそのはず。横浜では、20日(土)の最高気温は25.3℃、21日(日)はなんと21.5℃だったのです。
これは平年で10月中旬並みの気温ですから、エアコンをOFFにするどころか、しまっていた布団を引っ張り出してきたという人も多いのでは・・・??
明日はまた暑くなりそうなので、体調の管理に気をつけてくださいね。
ところで、猛暑で苦しんでいるのは実は人間だけではないのを知っていますか?
北極に暮らすシロクマと、南極のペンギンです。
「地球温暖化」により北極の氷が融けているという話は数年前からよく耳にするようになりました。
氷が融けてしまうと、シロクマは狩りができなくなってしまいます。
シロクマはアザラシを主食とするため、春と秋の季節に氷の上で狩りを行い、母グマは冬の間何も食べずに出産と子育てをします。
つまり、栄養を十分に蓄えられないまま冬を迎えると、母グマだけでなく、仔グマの発育にも影響を及ぼしてしまうのです。
一方、南極では雪ではなく雨が降るようになりました。
雛ペンギンの羽毛は、大人のように撥水性ではありません。
慣れない雨に打たれて体温が奪われ、さらに雨で濡れてしまった体は、夜になると凍りついてしまいます。
永久凍土が融けて出来た氷の亀裂に落ちてしまい、命を落とすペンギンも少なくありません。
自然界の生態を人間がコントロールすることはできませんが、その原因は少なくとも私たち人間にあると思います。
こんなにもかわいいシロクマやペンギンの姿が見られなくなってしまうのは本当に悲しい話です。
「エコ」をもっともっと実践していかないといけませんね!
この週末は、半袖では寒いと感じる2日間でした。
それもそのはず。横浜では、20日(土)の最高気温は25.3℃、21日(日)はなんと21.5℃だったのです。
これは平年で10月中旬並みの気温ですから、エアコンをOFFにするどころか、しまっていた布団を引っ張り出してきたという人も多いのでは・・・??
明日はまた暑くなりそうなので、体調の管理に気をつけてくださいね。
ところで、猛暑で苦しんでいるのは実は人間だけではないのを知っていますか?
北極に暮らすシロクマと、南極のペンギンです。
「地球温暖化」により北極の氷が融けているという話は数年前からよく耳にするようになりました。
氷が融けてしまうと、シロクマは狩りができなくなってしまいます。
シロクマはアザラシを主食とするため、春と秋の季節に氷の上で狩りを行い、母グマは冬の間何も食べずに出産と子育てをします。
つまり、栄養を十分に蓄えられないまま冬を迎えると、母グマだけでなく、仔グマの発育にも影響を及ぼしてしまうのです。
一方、南極では雪ではなく雨が降るようになりました。
雛ペンギンの羽毛は、大人のように撥水性ではありません。
慣れない雨に打たれて体温が奪われ、さらに雨で濡れてしまった体は、夜になると凍りついてしまいます。
永久凍土が融けて出来た氷の亀裂に落ちてしまい、命を落とすペンギンも少なくありません。
自然界の生態を人間がコントロールすることはできませんが、その原因は少なくとも私たち人間にあると思います。
こんなにもかわいいシロクマやペンギンの姿が見られなくなってしまうのは本当に悲しい話です。
「エコ」をもっともっと実践していかないといけませんね!
2011年8月19日金曜日
関東各地で大雨
関東地方では、昼頃から激しい雷雨になっています。
さいたま市では1時間に59.5ミリの大雨で、観測史上最大の降水量を記録しました。
また、茨城県高萩市でも先月7月19日の最大記録を更新しました。
横浜では、一時カサを差しても足元がびしょびしょになってしまう程の強い雨。
現在強さは収まりましたが、夕方にかけてまだまだ降り続くようです。
大雨で心配なのが冠水や土砂災害ですが、都心での大雨の場合、交通機関への影響も忘れてはいけません。
外出の際には運行情報をチェックしましょう。
この大雨、日本列島を横切っている前線の仕業なのですが、雨でなく気温の低下ももたらします。
昼から急に下がり始め、昨日までが嘘だったかのように猛暑は休息します。
日中でも30度を超えない週末になりそうです。
ただ、決して海のレジャーは無理をしないようにしてくださいね。
さいたま市では1時間に59.5ミリの大雨で、観測史上最大の降水量を記録しました。
また、茨城県高萩市でも先月7月19日の最大記録を更新しました。
横浜では、一時カサを差しても足元がびしょびしょになってしまう程の強い雨。
現在強さは収まりましたが、夕方にかけてまだまだ降り続くようです。
大雨で心配なのが冠水や土砂災害ですが、都心での大雨の場合、交通機関への影響も忘れてはいけません。
外出の際には運行情報をチェックしましょう。
この大雨、日本列島を横切っている前線の仕業なのですが、雨でなく気温の低下ももたらします。
昼から急に下がり始め、昨日までが嘘だったかのように猛暑は休息します。
日中でも30度を超えない週末になりそうです。
ただ、決して海のレジャーは無理をしないようにしてくださいね。
登録:
投稿 (Atom)